Ola♪
『 Portugalo 』 これ誤字じゃないですよ。今回買って来たお土産の一つです。
『 Portugalo 』の登場はもう少し後にして、これ
はいったい何でしょう?

『 Portugalo 』 これ誤字じゃないですよ。今回買って来たお土産の一つです。
『 Portugalo 』の登場はもう少し後にして、これ


姿は、おなじみバルセロスの雄鶏伝説、ポルトガルの幸運のシンボルとして愛されているガロちゃんです。
Ola! Portugal : バルセロスの雄鶏伝説 ←ガロちゃん伝説とはこんなお話。
Ola! Portugal 与茂駄とれしゅ : ポルトガルの伝説:バルセロスの伝説 ←そしてもう一つのお話
この鉄製のガロちゃん。何に使うのでしょうか。

はい。これで分かりましたね~。ガロちゃんのクルミ割りです。カワイイでしょ~。

クルミをこうしてセットして、後は握るだけ。

上手にクルミが割れました。クルミを割った後はなんか、誇らしそう。

Estoremoz エストレモスの広場で売っていたNoz ノーシュ(クルミ)。こっち(愛媛)では、殻に入ったクルミってあんまり見かけないんですよね。そう言えば以前、TV番組の『秘密のケンミンSHOW』で長野県人は素手でクルミを割る事が出来る!とやっていましたが、あっちでは普通に売っているんですね。素手で割れるなら、このクルミ割りガロちゃんは要らないか?

同じ店で思わず買ってしまった鍵束。安かったのでアンティーク物ではないと思いますが、将来家でも建てる時にはこれに合う鍵をつけてもらいます♪ ポルトガルでは今でも、こんな鍵を使っているPensao ペンサオンとかありますよね。実はクルミ割りガロちゃんと鍵束に、もう一つこのお店で、同じ様な鉄物を買ったのですが、あまりにも重く帰国時の荷物の重量が心配で(相棒の白い目が怖くて)、泣く泣く持って帰るのを断念しました(リスボンのホテルにて
)。

そして、こちらが冒頭に登場のPortugalo。気象予報士のガロちゃんです。Portugalo、もう分かりましたね♪(直ぐに分かるわい)、Portugal とGaloちゃんをかけたネーミングです。何故気象予報士かと言うと、羽の色で天気を知らせてくれるんです。ちなみに今はピンク色なのですが、試しにヒータの近く(晴れの日を模してみました)に置くと・・・

なんと言う事でしょう!ガロちゃんの羽が綺麗な青色に!!湿度により羽の色が変わります。実はこれ、昔からあるポルトガル土産なのですが(ケ家ではこれが4代目)、ポルトガルを旅立つので感傷的になっている時に、リスボン空港の免税店で見つけて、そのネーミングと感傷度アップ状態に乗せられて買ってしまいました。

こちらの勇ましい騎士はどなたでしょう?

テンプル騎士団の流れをもつ、キリスト騎士団の騎士型ボールペンでした。昨年夏にテンプル騎士団のポルトガルの本拠地だったTomar トマールや、トマール近郊の”おとぎ話に出てくるかの様なお城”Almourol アルモウロル城(ここもキリスト騎士団に関係あるお城)に行って来ました。そして今回この騎士を購入したのはMarvao マルヴァオン。マルヴァオンもキリスト騎士団に関係するお城なのでしょうか?確かに村を歩いていると、キリスト騎士団の十字が彫られた建て物等を見かけます。ちょいと調べてみなければ。

そして、以前登場したピンのコレクションの新しい仲間。軽く印刷でごまかしたピンもありますが、中央のピンは「良い仕事をしていますね~」
Ola! Portugal 与茂駄とれしゅ : 続リスボン市電日本を走る?! ←ピン・コレクションも登場

ポルトガルの名水、LUSO ルーゾの瓶の蓋。瓶入りルーゾを持って帰りたいんだけど、さすがに無理なので蓋だけ持って帰りました。ゴミ? いえいえ、ケにとってはこれもお宝です♪
Ola! Portugal 与茂駄とれしゅ :名水LUSO ルーゾの源泉に行く ←名水が飲み放題
2012お宝コレクションの一部でした。

Ola! Portugal ←ポルトガルを訪れる事27回!ポルトガル情報満載の旅行日記&写真集
Ola! Portugal : 遊びまくり / ポルトガル土産 ←ポルトガル土産大集合。あれもこれも欲しい?!
Ola! Portugal 与茂駄とれしゅ : ガロちゃん大集合 ←ガロちゃんとサッカーのコラボが実現♪

↑ 今日も訪問ありがとう。ブログのランキングサイトに参加しています。
ロシをポッチっと、ひと押し、投票をお願いします。(ブログ村・ポルトガル情報)
とっても励みになるそうぞなロシ
Ola! Portugal : バルセロスの雄鶏伝説 ←ガロちゃん伝説とはこんなお話。
Ola! Portugal 与茂駄とれしゅ : ポルトガルの伝説:バルセロスの伝説 ←そしてもう一つのお話
この鉄製のガロちゃん。何に使うのでしょうか。

はい。これで分かりましたね~。ガロちゃんのクルミ割りです。カワイイでしょ~。

クルミをこうしてセットして、後は握るだけ。

上手にクルミが割れました。クルミを割った後はなんか、誇らしそう。

Estoremoz エストレモスの広場で売っていたNoz ノーシュ(クルミ)。こっち(愛媛)では、殻に入ったクルミってあんまり見かけないんですよね。そう言えば以前、TV番組の『秘密のケンミンSHOW』で長野県人は素手でクルミを割る事が出来る!とやっていましたが、あっちでは普通に売っているんですね。素手で割れるなら、このクルミ割りガロちゃんは要らないか?

同じ店で思わず買ってしまった鍵束。安かったのでアンティーク物ではないと思いますが、将来家でも建てる時にはこれに合う鍵をつけてもらいます♪ ポルトガルでは今でも、こんな鍵を使っているPensao ペンサオンとかありますよね。実はクルミ割りガロちゃんと鍵束に、もう一つこのお店で、同じ様な鉄物を買ったのですが、あまりにも重く帰国時の荷物の重量が心配で(


そして、こちらが冒頭に登場のPortugalo。気象予報士のガロちゃんです。Portugalo、もう分かりましたね♪(直ぐに分かるわい)、Portugal とGaloちゃんをかけたネーミングです。何故気象予報士かと言うと、羽の色で天気を知らせてくれるんです。ちなみに今はピンク色なのですが、試しにヒータの近く(晴れの日を模してみました)に置くと・・・

なんと言う事でしょう!ガロちゃんの羽が綺麗な青色に!!湿度により羽の色が変わります。実はこれ、昔からあるポルトガル土産なのですが(ケ家ではこれが4代目)、ポルトガルを旅立つので感傷的になっている時に、リスボン空港の免税店で見つけて、そのネーミングと感傷度アップ状態に乗せられて買ってしまいました。

こちらの勇ましい騎士はどなたでしょう?

テンプル騎士団の流れをもつ、キリスト騎士団の騎士型ボールペンでした。昨年夏にテンプル騎士団のポルトガルの本拠地だったTomar トマールや、トマール近郊の”おとぎ話に出てくるかの様なお城”Almourol アルモウロル城(ここもキリスト騎士団に関係あるお城)に行って来ました。そして今回この騎士を購入したのはMarvao マルヴァオン。マルヴァオンもキリスト騎士団に関係するお城なのでしょうか?確かに村を歩いていると、キリスト騎士団の十字が彫られた建て物等を見かけます。ちょいと調べてみなければ。

そして、以前登場したピンのコレクションの新しい仲間。軽く印刷でごまかしたピンもありますが、中央のピンは「良い仕事をしていますね~」
Ola! Portugal 与茂駄とれしゅ : 続リスボン市電日本を走る?! ←ピン・コレクションも登場

ポルトガルの名水、LUSO ルーゾの瓶の蓋。瓶入りルーゾを持って帰りたいんだけど、さすがに無理なので蓋だけ持って帰りました。ゴミ? いえいえ、ケにとってはこれもお宝です♪
Ola! Portugal 与茂駄とれしゅ :名水LUSO ルーゾの源泉に行く ←名水が飲み放題
2012お宝コレクションの一部でした。





Ola! Portugal ←ポルトガルを訪れる事27回!ポルトガル情報満載の旅行日記&写真集
Ola! Portugal : 遊びまくり / ポルトガル土産 ←ポルトガル土産大集合。あれもこれも欲しい?!
Ola! Portugal 与茂駄とれしゅ : ガロちゃん大集合 ←ガロちゃんとサッカーのコラボが実現♪

↑ 今日も訪問ありがとう。ブログのランキングサイトに参加しています。
ロシをポッチっと、ひと押し、投票をお願いします。(ブログ村・ポルトガル情報)
とっても励みになるそうぞなロシ

国際宅配便ででも送ったのですか?
クルミ割りねえ。
私は、手で割れませんよ。
最近はあまり食べなくなったけど、昔は、付属のハート形の金具で割ってました。
クルミって、栄養が豊富らしいから、ひさびさに食べたくなった。