Ola♪
2回続けての、素人の拙いポルトガル料理でしたので、ここで口直しを。先日急な出張で大阪に行って来ました。翌日、帰りの飛行機まで少し時間が有ったので、大阪にあるポルトガル料理のレストラン、PORTUGALIA ポルトガリアにランチに行って来ました。
<ポルトガル料理:ポルトガリア>

2回続けての、素人の拙いポルトガル料理でしたので、ここで口直しを。先日急な出張で大阪に行って来ました。翌日、帰りの飛行機まで少し時間が有ったので、大阪にあるポルトガル料理のレストラン、PORTUGALIA ポルトガリアにランチに行って来ました。
<ポルトガル料理:ポルトガリア>

今でこそ東京とかではポルトガル料理屋が増えましたが、我が愛媛にはまだ進出していないポ・レストラン
(ただ、スペイン酒場、アルゼンチン料理店なんかはありますよ。そうそう、先日ルーマニア料理屋を発見!行ってみたら『本日貸切』で入れず・・・残念。今度行ってみよう~。だけど、ルーマニア料理ってどんなのだ?)。
相棒は今頃ポルトガル料理三昧♪ と言う事で、ケも我慢出来ずに立ち寄る事に。ポルトガリアは、だいぶ以前にポルトガル好きが集まるオフ会で一度行った事があります。その時の感想は、「おぉ!ちゃんとしたポルトガル料理だ!!ムイント美味しい~♪」。と言うのも以前に別の店(一応ポルトガル料理か、南欧料理を名乗っていた)で、カルド・ヴェルデを注文したら、コンソメスープに、千切りの普通のキャベツが入ってのが出て来た苦い経験も(たしかに、日本のガイドブックには、千切りのチリメンキャベツと書いてあるけど・・・)。

で、ポルトガリア。オシャレな雰囲気の店内。店の壁には、リスボン、コインブラ、アヴェイロ、ポルトなどの絵が描かれています。ケが行ったのは1時過ぎでした。満員ではありませんが、入れ代わり立ち代わりでお客さんが入っていました。
お昼はランチセット。4~5種類のメイン料理(料理によって値段が違います)に、自家製パン+スープ+サラダが付いています。ケが選んだのは、好きなバカリャウ料理トップ3にランク入りしている、Bacalhau com Natas バカリャウ・コン・ナタス(干しタラのクリームグラタン)で1100円なり。他にタコのご飯、魚のオーブン焼き、ポルトガル風シチューとかがありました。

自家製のパン。ポルトガルのレストランにはパンは欠かせないですよね~。ポルトガルのパンは本当に美味しい。これでパテもついていたら完璧。

グリーンピースのスープ。ポルトガルの大皿に、まけまけ一杯の具沢山のスープと違って、味もサイズも上品な感じ。


おぉ~日本でバカリャウ・コン・ナタスが食べれるとは! どれどれ~♪ 表面がコンガリと焦げたホタイトソースに、ジャガイモとタラが美味しい。だけど、ん~ポルトガル料理vs日本の洋食メータが有ったとすると、かなり日本の洋食寄りのナタスですな。バカリャウもゴロゴロと入っている訳ではないので、ザ・ポルトガル料理と言う感じでは無いですかね。ポのナタスを食べた事が無い人が食べると、日本のグラタンとそっくり!!と思うかも。美味しいんだけど、もう少しポルトガル寄りにしても良いかな~と思いました。
セットメニューにはありませんでしたが、せっかくなのでデザートも注文。以前のオフ会で食べた半熟のパン・デ・ローは美味しかった記憶があります。で、今回注文したのは、

おぉ♪ ポルトガルを代表するお菓子、Pastel de nata パステル・デ・ナタ(エッグタルト)じゃないですか~♪ シナモンパウダーも掛かっており、これが一番ポルトガルの味に近かったかも。

〆はやはり、カフェ、エスプレッソですな。

ガロちゃんがお出迎え、ポルトガリア。お店のHPを読むと、日本で唯一ポルトガル人シェフ(女性の方ですね)が腕を振るい、本物の伝統的ポルトガル家庭料理と有ったんですけどね。だけど、やはり少し日本人の口に合う様にアレンジしている様に思います。だから美味しいんでしょうけど(ポの料理はしょっぱい事も多い)、ケ的にはちょっぴり残念。料理の量と値段は、大阪市のアメリカ領事館の横と言う一等地を考えれば、仕方が無いのかなと言う感じ。でも小食のケには丁度良いかも。パンもお代わりどうですか~と言われましたし。
店内を眺めていると、カタプラーナ鍋を使った料理が登場したり、ポルトガルの瓶ビールが有ったりと、やっぱり身近にポルトガル料理のレストランがあるのはうらやましいと思った次第です。

昼ご飯の前は、コイツを見て来た。結構好きなんです。





Ola! Portugal ←ポルトガルを歩きまくり、食べまくり、遊びまくった旅行日記&ブログです。
Ola! Portugal : ポルトガル料理食べまくり ←訪れた多くの方が美味しい♪と感じる料理です。
Ola! Portugal 与茂駄とれしゅ : エッグタルトの元祖、パステル・デ・ナタ ←元祖の店へGO♪
今日も訪問ありがとう。
ブログのランキングサイトに参加しています。
(人気ブログランキング:海外旅行)
← ポチッと、ひと押しして投票をお願いします。
とっても励みになるそうぞなロシ

相棒は今頃ポルトガル料理三昧♪ と言う事で、ケも我慢出来ずに立ち寄る事に。ポルトガリアは、だいぶ以前にポルトガル好きが集まるオフ会で一度行った事があります。その時の感想は、「おぉ!ちゃんとしたポルトガル料理だ!!ムイント美味しい~♪」。と言うのも以前に別の店(一応ポルトガル料理か、南欧料理を名乗っていた)で、カルド・ヴェルデを注文したら、コンソメスープに、千切りの普通のキャベツが入ってのが出て来た苦い経験も(たしかに、日本のガイドブックには、千切りのチリメンキャベツと書いてあるけど・・・)。

で、ポルトガリア。オシャレな雰囲気の店内。店の壁には、リスボン、コインブラ、アヴェイロ、ポルトなどの絵が描かれています。ケが行ったのは1時過ぎでした。満員ではありませんが、入れ代わり立ち代わりでお客さんが入っていました。
お昼はランチセット。4~5種類のメイン料理(料理によって値段が違います)に、自家製パン+スープ+サラダが付いています。ケが選んだのは、好きなバカリャウ料理トップ3にランク入りしている、Bacalhau com Natas バカリャウ・コン・ナタス(干しタラのクリームグラタン)で1100円なり。他にタコのご飯、魚のオーブン焼き、ポルトガル風シチューとかがありました。

自家製のパン。ポルトガルのレストランにはパンは欠かせないですよね~。ポルトガルのパンは本当に美味しい。これでパテもついていたら完璧。

グリーンピースのスープ。ポルトガルの大皿に、まけまけ一杯の具沢山のスープと違って、味もサイズも上品な感じ。


おぉ~日本でバカリャウ・コン・ナタスが食べれるとは! どれどれ~♪ 表面がコンガリと焦げたホタイトソースに、ジャガイモとタラが美味しい。だけど、ん~ポルトガル料理vs日本の洋食メータが有ったとすると、かなり日本の洋食寄りのナタスですな。バカリャウもゴロゴロと入っている訳ではないので、ザ・ポルトガル料理と言う感じでは無いですかね。ポのナタスを食べた事が無い人が食べると、日本のグラタンとそっくり!!と思うかも。美味しいんだけど、もう少しポルトガル寄りにしても良いかな~と思いました。
セットメニューにはありませんでしたが、せっかくなのでデザートも注文。以前のオフ会で食べた半熟のパン・デ・ローは美味しかった記憶があります。で、今回注文したのは、

おぉ♪ ポルトガルを代表するお菓子、Pastel de nata パステル・デ・ナタ(エッグタルト)じゃないですか~♪ シナモンパウダーも掛かっており、これが一番ポルトガルの味に近かったかも。

〆はやはり、カフェ、エスプレッソですな。

ガロちゃんがお出迎え、ポルトガリア。お店のHPを読むと、日本で唯一ポルトガル人シェフ(女性の方ですね)が腕を振るい、本物の伝統的ポルトガル家庭料理と有ったんですけどね。だけど、やはり少し日本人の口に合う様にアレンジしている様に思います。だから美味しいんでしょうけど(ポの料理はしょっぱい事も多い)、ケ的にはちょっぴり残念。料理の量と値段は、大阪市のアメリカ領事館の横と言う一等地を考えれば、仕方が無いのかなと言う感じ。でも小食のケには丁度良いかも。パンもお代わりどうですか~と言われましたし。
店内を眺めていると、カタプラーナ鍋を使った料理が登場したり、ポルトガルの瓶ビールが有ったりと、やっぱり身近にポルトガル料理のレストランがあるのはうらやましいと思った次第です。

昼ご飯の前は、コイツを見て来た。結構好きなんです。





Ola! Portugal ←ポルトガルを歩きまくり、食べまくり、遊びまくった旅行日記&ブログです。
Ola! Portugal : ポルトガル料理食べまくり ←訪れた多くの方が美味しい♪と感じる料理です。
Ola! Portugal 与茂駄とれしゅ : エッグタルトの元祖、パステル・デ・ナタ ←元祖の店へGO♪

ブログのランキングサイトに参加しています。
(人気ブログランキング:海外旅行)
← ポチッと、ひと押しして投票をお願いします。
とっても励みになるそうぞなロシ

ここ「ポルトガリア」とポルトガリアの姉妹店「VINOTECA PORTUGALIA」、
それから本町にある「Lisboa TASCA PORTUGUESA・本町」と
いい感じでお店が増えていってます。
「Lisboa本町」の方もポルトガル人シェフが居らっしゃるので
今や“日本で唯一”…と言うのは過去の情報となりましたね。
ちなみに私、この3軒とも制覇しましたが、お店の系統が違うので
いろんなシーンに分けて使い分けるのも良さそう!
次回はぜひ、他の2軒にも足を運んでみてください
(※Lisboa本町は席数が少ないので、行く前に一度電話入れた方がいいですよ)