Ola♪
ポルトガル屈指のマルヴァオンの栗祭り。お祭りでは、こんな催しも開催されていました。
<ポルトガルの手仕事、民芸品祭り:Marvao マルヴァオン>

可愛らしい味出し爺ちゃん。手にはカスタネット
ポルトガル屈指のマルヴァオンの栗祭り。お祭りでは、こんな催しも開催されていました。
<ポルトガルの手仕事、民芸品祭り:Marvao マルヴァオン>

可愛らしい味出し爺ちゃん。手にはカスタネット
それはポルトガルの民芸市。地元マルヴァオンの他、周辺地域の民芸品の工芸市が開かれていました。

マルヴァオン城の入り口付近の広場には、工芸品の展示販売をする沢山のテントが並んでいます。

冒頭の味出しおじちゃんのお店は、アレンテージョ地方の特産品、コルクを使った工芸品。右端のはコルクの幹を使ったお弁当箱。ケも、これを持って会社に行くか!と思いましたが、さすがにかさばるので持って帰れないか、と断念
。 持って帰ったとしても、本当にこれを持って会社に行けるのか・・・むいんと目立ちますな。
<ポルトガルの特産品:コルク>

こちらがコルク樫の木。コルク樫の樹皮は、9年に1度表面を剥ぎ取り収穫され、様々なコルク製品として使われます。全世界のコルク製品の約75%がポルトガル製だそうなので、あなたの家にあるワインのコルクもポルトガル製かも!
Ola! Portugal 与茂駄とれしゅ : ポルトガルのコルク ←コルク製品のお土産も

こちらは別のコルク製品のお店。お土産用のミニ・お弁当箱も売っていますね。

こちらの、味出し爺ちゃんに「写真を撮ってもいいですか?」と聞いたら、『おお、構わんよ』とポーズまでとってくれました。おまけに、売り物のミニお弁当箱まで頂いてしまいました。ムイント・オブリガード♪

こちらは、籠屋さん。籠を編む材料を薄く削っている様子を実演していました。
<ポルトガルの織物>

こちらは昔ながらの機織り機で布を織るおばあちゃん。

こう言う、昔ながらの機械、手法を見るの楽しいです。でも、ポルトガルも後継者不足の様で・・・
<マルヴァオンの栗の刺繍>

こちらは、栗の里マルヴァオンらしい工芸品。なんだか分かります?

なんと!栗の皮を使った刺繍です。栗の表側、裏側、それぞれの質感をいかした可愛らしい刺繍でした。
ポルトガルの民芸品に興味がある方は、相棒スノホワが店長をしている『ポルトガル陶器と民芸のネットショップ アンドリーニャ』をご覧くださいまし


マルヴァオンの栗の刺繍は大人気御礼で、ただいま売り切れ中ですが、他にも日本では珍しい、ポルトガルの手仕事・民芸品や陶器を扱っています。
今日も訪問ありがとう。ブログのランキングサイト(ブログ村・ポルトガル情報)に参加しています。
参考になったぞ~と思った人は、ロシ
をポッチっと、ひと押し投票をお願いします。

とっても励みになるそうぞなロシ
それと、Facebook も見てね~。アフリカゾウの一家もいっぱい登場しています。

Ola! Portugal ←ポルトガルを訪れる事30回♪ ポルトガル情報満載のHP&ブログです。
Ola! Portugal : 歩きまくり / Marvao マルヴァオン ←「鷹の巣」と呼ばれる城塞都市
Ola! Portugal 与茂駄とれしゅ : マルヴァオンの栗祭り(1) ←序章:いざ会場へ&前夜祭
Ola! Portugal 与茂駄とれしゅ : マルヴァオンの栗祭り(2) ←甘い、栗のお菓子大集合編
Ola! Portugal 与茂駄とれしゅ : マルヴァオンの栗祭り(3) ←栗祭りの栗&ワイン屋台
Ola! Portugal 与茂駄とれしゅ : マルヴァオンの栗祭り(4) ←お祭りらしい民族舞踏です

マルヴァオン城の入り口付近の広場には、工芸品の展示販売をする沢山のテントが並んでいます。

冒頭の味出しおじちゃんのお店は、アレンテージョ地方の特産品、コルクを使った工芸品。右端のはコルクの幹を使ったお弁当箱。ケも、これを持って会社に行くか!と思いましたが、さすがにかさばるので持って帰れないか、と断念

<ポルトガルの特産品:コルク>

こちらがコルク樫の木。コルク樫の樹皮は、9年に1度表面を剥ぎ取り収穫され、様々なコルク製品として使われます。全世界のコルク製品の約75%がポルトガル製だそうなので、あなたの家にあるワインのコルクもポルトガル製かも!
Ola! Portugal 与茂駄とれしゅ : ポルトガルのコルク ←コルク製品のお土産も

こちらは別のコルク製品のお店。お土産用のミニ・お弁当箱も売っていますね。

こちらの、味出し爺ちゃんに「写真を撮ってもいいですか?」と聞いたら、『おお、構わんよ』とポーズまでとってくれました。おまけに、売り物のミニお弁当箱まで頂いてしまいました。ムイント・オブリガード♪

こちらは、籠屋さん。籠を編む材料を薄く削っている様子を実演していました。
<ポルトガルの織物>

こちらは昔ながらの機織り機で布を織るおばあちゃん。

こう言う、昔ながらの機械、手法を見るの楽しいです。でも、ポルトガルも後継者不足の様で・・・
<マルヴァオンの栗の刺繍>

こちらは、栗の里マルヴァオンらしい工芸品。なんだか分かります?

なんと!栗の皮を使った刺繍です。栗の表側、裏側、それぞれの質感をいかした可愛らしい刺繍でした。
ポルトガルの民芸品に興味がある方は、相棒スノホワが店長をしている『ポルトガル陶器と民芸のネットショップ アンドリーニャ』をご覧くださいまし



マルヴァオンの栗の刺繍は大人気御礼で、ただいま売り切れ中ですが、他にも日本では珍しい、ポルトガルの手仕事・民芸品や陶器を扱っています。
今日も訪問ありがとう。ブログのランキングサイト(ブログ村・ポルトガル情報)に参加しています。
参考になったぞ~と思った人は、ロシ


とっても励みになるそうぞなロシ

それと、Facebook も見てね~。アフリカゾウの一家もいっぱい登場しています。





Ola! Portugal ←ポルトガルを訪れる事30回♪ ポルトガル情報満載のHP&ブログです。
Ola! Portugal : 歩きまくり / Marvao マルヴァオン ←「鷹の巣」と呼ばれる城塞都市
Ola! Portugal 与茂駄とれしゅ : マルヴァオンの栗祭り(1) ←序章:いざ会場へ&前夜祭
Ola! Portugal 与茂駄とれしゅ : マルヴァオンの栗祭り(2) ←甘い、栗のお菓子大集合編
Ola! Portugal 与茂駄とれしゅ : マルヴァオンの栗祭り(3) ←栗祭りの栗&ワイン屋台
Ola! Portugal 与茂駄とれしゅ : マルヴァオンの栗祭り(4) ←お祭りらしい民族舞踏です