Ola♪
前回に引き続き、先日放送されたTBS『世界ふしぎ発見』の復習の時間:2時限目の開講です。
<『世界ふしぎ発見!』 今行くべき国ポルトガル~海洋王国の遺産~:ポルト歴史地区>

前回に引き続き、先日放送されたTBS『世界ふしぎ発見』の復習の時間:2時限目の開講です。
<『世界ふしぎ発見!』 今行くべき国ポルトガル~海洋王国の遺産~:ポルト歴史地区>

前回はベレン地区の世界遺産、ジェロニモス修道院や発見のモニュメントを見た後、リスボン郊外のこれまた世界遺産の街シントラに移動し、3つの宮殿(王宮、ペーナ宮、レガレイラ宮殿)を見て回りました。
その後、ポルトガル北部に移動し、世界遺産ポルト歴史地区へ。
<ドウロ川に架かるドン・ルイス1世橋>

ドン・ルイス1世橋は、エッフェル塔の設計者エッフェルの弟子 テオフィロ・セイリグの設計による物です。この橋は2階建てで、ポルトと対岸のヴィラ・ノヴァ・デ・ガイア のそれぞれ上の町、下の町を結んでいます。と言うのも、ポルトも坂の街なんですね。最近では、上から下を結ぶ、ケーブルカーやロープウェイも出来ています。
Ola! Portugal 与茂駄とれしゅ : ポルトのケーブルカーに乗ってみた
Ola! Portugal 与茂駄とれしゅ : ポルトのロープウェイに乗ってみた
このドウロ川を遡っていくと、世界三大酒精強化ワインの一つ(残り2つがスペインのシェリーと、この番組で紹介されたマデイラワイン)に数えられるポートワインのブドウの産地として世界遺産となっているドウロ川上流ワイン生産地となります。ここへは、ドウロ川をポルトからピニャオンまで1日かけてゆっくりと進んでいくドウロ川クルーズがお勧め。川岸から積み上げられた様なブドウの段々畑が見ごろです。時間が無い方は、ドウロ川沿いを走るポルトガル国鉄CPのドウロ線の車窓の眺めを楽しむのも良いかも。(ケが参加したドウロ川クルーズは、往路がクルーズ船、復路を列車で戻ると言う1度で2回おいしいものでした)
Ola! Portugal 与茂駄とれしゅ : ドウロ川クルーズに行って来た
Ola! Portugal 与茂駄とれしゅ : ポルトガルの車窓から ポルト~ピニャオン
また、ドン・ルイス1世橋を渡った対岸のヴィラ・ノヴァ・デ・ガイアにはポートワインのワイナリーが立ち並んでおり、見学もできます。
Ola! Portugal 与茂駄とれしゅ : ポートワイン・ワイナリーの老舗TAYLOR'Sに行って来た
<ポルト:サン・フランシスコ教会>

かつて、植民地だったブラジルで発見された金鉱からのゴールドラッシュに沸いたポルトガル。その金を利用した金泥細工(彫刻に金箔を施したもの)で埋め尽くされた絢爛豪華な内部が見事な教会です。
個人的には、直ぐ近くにあるポルサ宮の方が、見所が多くてお勧めかな~(写真撮影が出来ないので写真はありませんが)
<ポルト:サン・ベント駅>

駅構内のアズレージョが美しく、世界で最も美しい駅14選にも選ばれたサン・ベント駅。この機関車がトンネルを出てくる所を表した時計の下を潜ると、プラットホームに出るのですが、終着駅らしい趣があり旅情をそそられます。
<ポルトの郷土料理: トリパス・ア・モーダ・ド・ポルト(モツ煮込み)>

その昔、ポルトの人々は食肉をすべて軍隊に供出し、人々は残った臓物を食べたそうです。この事にポルト人は誇りを持ち、ポルト人の事をトリペイロ(内臓を食べる人)と呼ぶこともあるのだとか。ポルトに行ったら食べないとね~。注文すると、トリペイロは「力が出るぞ~」って力こぶをポンポン叩くんですよね。
Ola! Portugal 与茂駄とれしゅ : ポルト大衆食堂 郷土料理のトリパスを食べてきた
<ポルトガル料理:サルディーニャス・アサーダス>

番組の中で、野々村真さんが、しきりに「ポルトガルでイワシの炭火焼が美味かった!」と言っていましたね。でも本当にウマイんだな。
<マデイラ島出身のC・ロナウド

番組ではいきなり、ポルトから大西洋に浮かぶポルトガル領マデイラ島へ。こちらも世界遺産の島。番組ではこの島出身のC・ロナウドの博物館が出て来ましたね。館長?のC・ロナウドの親戚さん、目が似ていた。
でも、ケはマデイラには行った事がないので、こんなのでご勘弁を。ポルトガルのお土産でサッカー関連を買って帰るのが好きなのですが、こんなのもゲットしました
ロナウドとシンプソンズとのコラボTシャツ。
Ola! Portugal 与茂駄とれしゅ : ポルトガル土産のサッカーグッズ~本田選手のサインも~
<谷間の真珠オビドス>

で、番組は更に飛んで飛んで飛んで~と、本土に再び戻り、日本人に人気のオビドスへ。これからポルトガルを訪れる方に向け、ポルトガルの良い所を広く(浅く)紹介した、幕の内弁当みたいな番組構成ですな。
Ola! Portugal : ポルトガル歩きまくり、Obidos オビドス
<オビドス特産のジンジーニャ>

ジンジーニャはジンジャ(さくらんぼの一種)から作った甘いリキュール。チョコレートで作った小さなカップにジンジーニャを注いで、ジンジーニャを一杯、飲んだ後はチョコレートカップをがぶり、と1粒で2度美味しい塩梅です。オビドスまで行けない方は、リスボンにはジンジーニャの立ち飲みスタンドもありますよ。
Ola! Portugal 与茂駄とれしゅ : リスボンの立ち飲み屋(ジンジーニャ屋)
<コインブラ大学>

そして最後に訪れたのは、こちらも世界遺産コインブラ大学。紹介された図書館を始め、構内の見学ツアーがあるので観光客の方も見学する事ができます。
Ola! Portugal 与茂駄とれしゅ : コインブラ大学の図書館
<コインブラの教会カフェのケイジャーダ>

前回の復習の時間でシントラのケイジャーダを紹介しましたが、こちらはサンタ・クルス修道院の建物を利用したカフェで食べたもの(このカフェも素敵なんですよ!)。写真下がコインブラ近郊のペレイラ村のケイジャーダ。シントラのケイジャーダと比べると、見た目もだいぶ違うでしょう?このケイジャーダが絶品で、この味が忘れられなくて、作りたてを食べるためにペレイラ村まで行ってしまいました♪
Ola! Portugal 与茂駄とれしゅ : コインブラの教会カフェ
Ola! Portugal 与茂駄とれしゅ : ケ・シュラン三つ星 ペレイラ村のケイジャーダ
昨年と比べてポルトガルを訪れる日本人が2倍に増えているそうです。あ~、こうして見るだけで、ポルトガルに行きたくなるな~。
今日も訪問ありがとう。ブログのランキングサイト(ブログ村・ポルトガル情報)に参加しています。
参考になったぞ~と思った人は、ロシ
をポッチっと、ひと押し投票をお願いします。

とっても励みになるそうぞなロシ
それと、Facebook も見てね~。アフリカゾウの一家もいっぱい登場しています。

Ola! Portugal : ポルトガルを訪れる事30回!ポルトガル情報満載のHP&ブログです
Ola! Portugal 与茂駄とれしゅ : 「世界ふしき発見」~ポルトガル幸せ紀行(1)~
Ola! Portugal 与茂駄とれしゅ : 「世界ふしき発見」~ポルトガル幸せ紀行(2)~
Ola! Portugal 与茂駄とれしゅ : 「世界ふしぎ発見」~今行くべき国ポルトガル(1)~
その後、ポルトガル北部に移動し、世界遺産ポルト歴史地区へ。
<ドウロ川に架かるドン・ルイス1世橋>

ドン・ルイス1世橋は、エッフェル塔の設計者エッフェルの弟子 テオフィロ・セイリグの設計による物です。この橋は2階建てで、ポルトと対岸のヴィラ・ノヴァ・デ・ガイア のそれぞれ上の町、下の町を結んでいます。と言うのも、ポルトも坂の街なんですね。最近では、上から下を結ぶ、ケーブルカーやロープウェイも出来ています。
Ola! Portugal 与茂駄とれしゅ : ポルトのケーブルカーに乗ってみた
Ola! Portugal 与茂駄とれしゅ : ポルトのロープウェイに乗ってみた
このドウロ川を遡っていくと、世界三大酒精強化ワインの一つ(残り2つがスペインのシェリーと、この番組で紹介されたマデイラワイン)に数えられるポートワインのブドウの産地として世界遺産となっているドウロ川上流ワイン生産地となります。ここへは、ドウロ川をポルトからピニャオンまで1日かけてゆっくりと進んでいくドウロ川クルーズがお勧め。川岸から積み上げられた様なブドウの段々畑が見ごろです。時間が無い方は、ドウロ川沿いを走るポルトガル国鉄CPのドウロ線の車窓の眺めを楽しむのも良いかも。(ケが参加したドウロ川クルーズは、往路がクルーズ船、復路を列車で戻ると言う1度で2回おいしいものでした)
Ola! Portugal 与茂駄とれしゅ : ドウロ川クルーズに行って来た
Ola! Portugal 与茂駄とれしゅ : ポルトガルの車窓から ポルト~ピニャオン
また、ドン・ルイス1世橋を渡った対岸のヴィラ・ノヴァ・デ・ガイアにはポートワインのワイナリーが立ち並んでおり、見学もできます。
Ola! Portugal 与茂駄とれしゅ : ポートワイン・ワイナリーの老舗TAYLOR'Sに行って来た
<ポルト:サン・フランシスコ教会>

かつて、植民地だったブラジルで発見された金鉱からのゴールドラッシュに沸いたポルトガル。その金を利用した金泥細工(彫刻に金箔を施したもの)で埋め尽くされた絢爛豪華な内部が見事な教会です。
個人的には、直ぐ近くにあるポルサ宮の方が、見所が多くてお勧めかな~(写真撮影が出来ないので写真はありませんが)
<ポルト:サン・ベント駅>

駅構内のアズレージョが美しく、世界で最も美しい駅14選にも選ばれたサン・ベント駅。この機関車がトンネルを出てくる所を表した時計の下を潜ると、プラットホームに出るのですが、終着駅らしい趣があり旅情をそそられます。
<ポルトの郷土料理: トリパス・ア・モーダ・ド・ポルト(モツ煮込み)>

その昔、ポルトの人々は食肉をすべて軍隊に供出し、人々は残った臓物を食べたそうです。この事にポルト人は誇りを持ち、ポルト人の事をトリペイロ(内臓を食べる人)と呼ぶこともあるのだとか。ポルトに行ったら食べないとね~。注文すると、トリペイロは「力が出るぞ~」って力こぶをポンポン叩くんですよね。
Ola! Portugal 与茂駄とれしゅ : ポルト大衆食堂 郷土料理のトリパスを食べてきた
<ポルトガル料理:サルディーニャス・アサーダス>

番組の中で、野々村真さんが、しきりに「ポルトガルでイワシの炭火焼が美味かった!」と言っていましたね。でも本当にウマイんだな。
<マデイラ島出身のC・ロナウド

番組ではいきなり、ポルトから大西洋に浮かぶポルトガル領マデイラ島へ。こちらも世界遺産の島。番組ではこの島出身のC・ロナウドの博物館が出て来ましたね。館長?のC・ロナウドの親戚さん、目が似ていた。
でも、ケはマデイラには行った事がないので、こんなのでご勘弁を。ポルトガルのお土産でサッカー関連を買って帰るのが好きなのですが、こんなのもゲットしました

Ola! Portugal 与茂駄とれしゅ : ポルトガル土産のサッカーグッズ~本田選手のサインも~
<谷間の真珠オビドス>

で、番組は更に飛んで飛んで飛んで~と、本土に再び戻り、日本人に人気のオビドスへ。これからポルトガルを訪れる方に向け、ポルトガルの良い所を広く(浅く)紹介した、幕の内弁当みたいな番組構成ですな。
Ola! Portugal : ポルトガル歩きまくり、Obidos オビドス
<オビドス特産のジンジーニャ>

ジンジーニャはジンジャ(さくらんぼの一種)から作った甘いリキュール。チョコレートで作った小さなカップにジンジーニャを注いで、ジンジーニャを一杯、飲んだ後はチョコレートカップをがぶり、と1粒で2度美味しい塩梅です。オビドスまで行けない方は、リスボンにはジンジーニャの立ち飲みスタンドもありますよ。
Ola! Portugal 与茂駄とれしゅ : リスボンの立ち飲み屋(ジンジーニャ屋)
<コインブラ大学>

そして最後に訪れたのは、こちらも世界遺産コインブラ大学。紹介された図書館を始め、構内の見学ツアーがあるので観光客の方も見学する事ができます。

Ola! Portugal 与茂駄とれしゅ : コインブラ大学の図書館
<コインブラの教会カフェのケイジャーダ>

前回の復習の時間でシントラのケイジャーダを紹介しましたが、こちらはサンタ・クルス修道院の建物を利用したカフェで食べたもの(このカフェも素敵なんですよ!)。写真下がコインブラ近郊のペレイラ村のケイジャーダ。シントラのケイジャーダと比べると、見た目もだいぶ違うでしょう?このケイジャーダが絶品で、この味が忘れられなくて、作りたてを食べるためにペレイラ村まで行ってしまいました♪
Ola! Portugal 与茂駄とれしゅ : コインブラの教会カフェ
Ola! Portugal 与茂駄とれしゅ : ケ・シュラン三つ星 ペレイラ村のケイジャーダ
昨年と比べてポルトガルを訪れる日本人が2倍に増えているそうです。あ~、こうして見るだけで、ポルトガルに行きたくなるな~。
今日も訪問ありがとう。ブログのランキングサイト(ブログ村・ポルトガル情報)に参加しています。
参考になったぞ~と思った人は、ロシ


とっても励みになるそうぞなロシ

それと、Facebook も見てね~。アフリカゾウの一家もいっぱい登場しています。





Ola! Portugal : ポルトガルを訪れる事30回!ポルトガル情報満載のHP&ブログです
Ola! Portugal 与茂駄とれしゅ : 「世界ふしき発見」~ポルトガル幸せ紀行(1)~
Ola! Portugal 与茂駄とれしゅ : 「世界ふしき発見」~ポルトガル幸せ紀行(2)~
Ola! Portugal 与茂駄とれしゅ : 「世界ふしぎ発見」~今行くべき国ポルトガル(1)~