Ola♪
お久しぶり、なんちゃってポルトガル料理を作ってみた、シリーズ第
弾は、ポルトガルB級グルメ、ビファーナ(豚肉バーガー)です。
<Bifanas a moda do Porto ビーフ・ア・モーダ・ド・ポルト>

↑ 出来上がりの期待値。現地ポルトガルで食べたもの
お久しぶり、なんちゃってポルトガル料理を作ってみた、シリーズ第


<Bifanas a moda do Porto ビーフ・ア・モーダ・ド・ポルト>

↑ 出来上がりの期待値。現地ポルトガルで食べたもの
ビファーナはシンプルに焼いた豚肉を乗せたタイプと、汁ダクタイプがあります。ケが好きなのは、汁ダクタイプ。汁ダクタイプの方を、ポルト風と言うみたいです。ポルト風と言っても、リスボンの駅前食堂のビファーナも店頭でグツグツと美味しそうに豚肉を煮ていましたよね。今回の目標はソレです。
<材料:4人分位>

・生姜焼き用豚肉(ロース) : 400g
・オリーブオイル : 大さじ2
・ラード : 5g
・ボイルトマト : 1個
・トマトペースト : 適量(大さじ5位)
・白ワイン : グラス2
・ニンニク : 3片 → スライス
・ローリエ : 2枚
・塩、胡椒 : 適量
・Pimentao : 大さじ1
・PiriPiri : お好みで
最後の2つ、Pimentao ピメンタォン(ポルトガル伝統の調味料の赤ピーマンのペーストや粉末)、PiriPiri ピリピリ(赤唐辛のソース)は日本では手に入りにくいので無くてもかまいません。
それでは作ってみましょう♪
豚肉は前日に塩、胡椒、ニンニクを振って寝かしておくと味がしみて、美味しくなるそうです(今回もやっておきました)。

火にかけたオリーブオイルにラードを入れます。

続いて、トマト、ローリエ、ニンニクを入れて、5分ほど揚げます。、

続いて、トマトペースト、塩を投入。先に入れたトマトは潰しました。

続いてワインを投入。

ローリエを取りだした後、ハンドブレンダーでグリングリン。

こんなんなりました。

お好みで、ピメンタォンとピリピリを投入。

最後に肉も入れて、

30分程煮込んで出来上がり。

今回はポルトガルパンが無かったのでケのお気に入り、松山の辻パンのベーグルとフランスパンで作ってみました。汁ダクタイプなので、パンにお汁を垂らしてから、

どっさりと豚肉を乗せて出来上がり。ん~、見た目は美味しそうです。
では、いただきましょう。
お~♪ これこれ。勿論、本場ポルトガルで、長時間煮込み続けたビファーナとは比べられませんが、なんとなくポルトガルの味が再現出来ている様な気がします。こりゃ、美味しいですな。たっぷり作ったので、このお肉で普通に晩御飯のおかずにもなりそうです。
今日も訪問ありがとう。ブログのランキングサイト(ブログ村・ポルトガル情報)に参加しています。
参考になったぞ~と思った人は、ロシ
をポッチっと、ひと押し投票をお願いします。

とっても励みになるそうぞなロシ
それと、Facebook も見てね~。アフリカゾウの一家もいっぱい登場しています。

Ola! Portugal ←新刊ポルトガル本 『持ち帰りたいポルトガル』のHP
Ola! Portugal : ポルトガル料理食べまくり ←写真満載で美味しいポルトガル料理を紹介
Ola! Portugal : ポルトガル料理レシピ ←過去の”なんちゃってシリーズ”も収録
Ola! Portugal 与茂駄とれしゅ : なんちゃってビーフ・デ・ヴァッカを作ってみた←
弾はステーキ
Ola! Portugal 与茂駄とれしゅ : なんちゃってサングリアを作ってみた←シリーズ
弾
Ola! Portugal 与茂駄とれしゅ : なんちゃってレイテ・クレーメを作ってみた←シリーズ
弾
Ola! Portugal 与茂駄とれしゅ : なんちゃってピピシュを作ってみた←シリーズ
弾はおつまみ
<材料:4人分位>

・生姜焼き用豚肉(ロース) : 400g
・オリーブオイル : 大さじ2
・ラード : 5g
・ボイルトマト : 1個
・トマトペースト : 適量(大さじ5位)
・白ワイン : グラス2
・ニンニク : 3片 → スライス
・ローリエ : 2枚
・塩、胡椒 : 適量
・Pimentao : 大さじ1
・PiriPiri : お好みで
最後の2つ、Pimentao ピメンタォン(ポルトガル伝統の調味料の赤ピーマンのペーストや粉末)、PiriPiri ピリピリ(赤唐辛のソース)は日本では手に入りにくいので無くてもかまいません。
それでは作ってみましょう♪
豚肉は前日に塩、胡椒、ニンニクを振って寝かしておくと味がしみて、美味しくなるそうです(今回もやっておきました)。

火にかけたオリーブオイルにラードを入れます。

続いて、トマト、ローリエ、ニンニクを入れて、5分ほど揚げます。、

続いて、トマトペースト、塩を投入。先に入れたトマトは潰しました。

続いてワインを投入。

ローリエを取りだした後、ハンドブレンダーでグリングリン。

こんなんなりました。

お好みで、ピメンタォンとピリピリを投入。

最後に肉も入れて、

30分程煮込んで出来上がり。

今回はポルトガルパンが無かったのでケのお気に入り、松山の辻パンのベーグルとフランスパンで作ってみました。汁ダクタイプなので、パンにお汁を垂らしてから、

どっさりと豚肉を乗せて出来上がり。ん~、見た目は美味しそうです。
では、いただきましょう。
お~♪ これこれ。勿論、本場ポルトガルで、長時間煮込み続けたビファーナとは比べられませんが、なんとなくポルトガルの味が再現出来ている様な気がします。こりゃ、美味しいですな。たっぷり作ったので、このお肉で普通に晩御飯のおかずにもなりそうです。
今日も訪問ありがとう。ブログのランキングサイト(ブログ村・ポルトガル情報)に参加しています。
参考になったぞ~と思った人は、ロシ


とっても励みになるそうぞなロシ

それと、Facebook も見てね~。アフリカゾウの一家もいっぱい登場しています。





Ola! Portugal ←新刊ポルトガル本 『持ち帰りたいポルトガル』のHP
Ola! Portugal : ポルトガル料理食べまくり ←写真満載で美味しいポルトガル料理を紹介
Ola! Portugal : ポルトガル料理レシピ ←過去の”なんちゃってシリーズ”も収録
Ola! Portugal 与茂駄とれしゅ : なんちゃってビーフ・デ・ヴァッカを作ってみた←


Ola! Portugal 与茂駄とれしゅ : なんちゃってサングリアを作ってみた←シリーズ


Ola! Portugal 与茂駄とれしゅ : なんちゃってレイテ・クレーメを作ってみた←シリーズ


Ola! Portugal 与茂駄とれしゅ : なんちゃってピピシュを作ってみた←シリーズ

